2025/07/19
#25 ブラックバス移入100周年記念大会@芦ノ湖
6月21日(土)、22日(日)に芦ノ湖で行われたブラックバス100周年のイベントに参加、芦ノ湖の湖畔で3泊してきました!今回は僕一人でのトレーラー旅となります。
6月20日(金)
今回のイベントは神奈川県大磯にある1925LLC様の主催なのだけど、イベントの運営を少しだけお手伝いをさせて頂く事もあり金曜夜から芦ノ湖へ移動して、月曜までの3泊、芦ノ湖湖畔の駐車場にてトレーラー泊の予定です。
何気に、1人でトレーラー牽いて運転するのは今回が初めて。いつもは後部座席の子供に言う「トレーラーちゃんと着いて来てる~?外れてない~?」も、冗談ではなく割と真剣に何度も確認しながら走る。
今回、一つ検証したい事があって、それは「燃費」。トレーラーを牽引している状態でリッターあたり何キロ走るのか?を見てみようと。
キャンプ道具は積んでない代わりに、カヌーとエレクトリックモーターとバッテリー、釣具一式があるのでなかなかの重量にはなってそう。
※日野~芦ノ湖の下道往復の燃費は本文の最後に記載します
出発して30分たったころ、相模原あたりで謎の腹痛が。
しかもコレはちょっとマズいやつ
こんな時に限ってトレーラーごと入れるスタンドやコンビニもなし
冷や汗をかきながら走っていると、路肩に停められそうな脇道を発見!すぐに停めて、トレーラーのトイレに駆け込み何とか難を逃れました。
(トレーラーの不便さと便利さを噛み締めながら芦ノ湖へ向かう)
腹痛以外のトラブルも無く、23時頃に芦ノ湖に到着。停める駐車場は事前に確認していたのだけど、↓のように二台ぶち抜きで停められるタイプ
ここで一つ問題発生。(縦一列駐車で)クルマとトレーラーを繋いだままだとカヌーが下ろしにくいことに気が付いた。
なので、トレーラーを車の位置まで前進させ、連結を切ってから並列で車を逆向きに停めてみた。
前回のキャンプで学んだ通り、駐車場など他の車がいる場所では、ヒッチの前に車を停められて連結不可にならないよう、必ずヒッチにアクセスできるようなトレーラーの停め方にする。
無事駐車も完了したので、トレーラー内でビールを飲みながらイベントの準備をちょこっとだけ。
家族5人でトレーラー泊する時、僕はいつも床の通路で寝ているのだけど、今回は1人。大の字でメインべットに寝そべる。なんて寝心地がいいのか・・・そして・・・「とても静か」で朝まで快眠。
翌日朝。
いつもはトレーラーの後ろの「脚」は出さない(地面まで届かない事が多いので)けど、平坦な駐車場だったのでタイヤ止めを間にかませて使ってみた。これが大正解で、トレーラーで寝ていると結構揺れるんだけども後ろ脚効果で全くそれがなく快適。これは家族全員で寝るときなんか特に効果がありそう。
続きはブログへ
キャンピングトレーラーで遊ぶ時間
キャンピングトレーラーT.Globe(casita)を購入してからの記録です。
キャンプ、長距離の旅、スキースノボ。
小学生の子ども3人と父と母の5人家族、トレーラーの楽しみ方や大ピンチの数々をよかったら擬似体験してみてください。